無料で50GBの容量を利用できるオンラインストレージ MEGA のクライアントソフト「MEGAsync」
ちょっとおしゃれで軽快に動作する HTML5 で作成されたオンラインストレージ MEGA のPCクライアントソフトです。インストールすると「ドキュメント」配下に作成される「MEGA」フォルダーと同期し、PCの一つのフォルダー感覚で利用できます。無料で利用できる容量は50GBもあるので、写真や動画などのバックアップ先の一つとして利用してみるのも良いかもしれません。
View Articleメニューバーもツールバーもステータスバーもない、シンプルなPDFビューア「MuPDF」
ウィンドウ枠のみで表示される、すっきりとしたPDFビューアソフトです。メニューバーやツールバーが用意されておらず、右クリックメニューもありません。マウスのドラッグかマウスホイールでコロコロしてページを切り替えられますが、基本的な操作はすべてキーボードショートカットで行います。例えば [.] キーで前のページ、[.] キーで次のページへ進みます。ズームインズームアウトは [+] キーと [-]...
View Articleお気に入り、区間リピート、再生速度の変更など多彩な機能を備えたメディアプレイヤー「Qonoha」
シンプルなインターフェースで軽快に動作し、ストレスなく素早く再生できるメディアプレイヤーソフトです。多彩な機能を備えており、ファイルのお気に入り、再生時間ごとのブックマーク、任意の開始位置と停止位置を指定して再生できる区間指定、音声の音程調整、再生速度の調整、明るさやコントラストを調整できるカラー設定、静止画キャプチャー、スキンの変更など。
View ArticleICカードを利用した強力な暗号化に対応した AES256bit 暗号化ソフト「ToraTora」
ファイルやフォルダーをドラッグ&ドロップし、パスワードやICカードで暗号化できるソフトです。PBKDF2 を利用した鍵生成により、AES256bit の能力を最大限に発揮した高い強度を持っています。 復号化もドラッグ&ドロップして簡単な手順でできます。暗号化/復号化時にはファイルに拡張子が設定されないため、任意に設定する必要があります。
View ArticlePNaCL 技術を採用した AES 256bit の強度の高い暗号化ができる Chrome アプリ「PNaCL ToraTora」
PNaCL 技術を採用し、サンドボックス内で暗号化/復号化を行うことで安全性を高めた Chrome アプリです。暗号化は AES 256bit CBCモードで行い、PBKDF2 により鍵生成を行っていて、安全性にも配慮してあります。Chrome アプリで暗号化/復号化されたファイルをダウンロードすると、Chrome...
View Articleスーパードラッグ機能を標準で搭載。みんなの意見で進化する国産ブラウザー「Kinza」
エターナル青春系ブラウザー「Kinza」とは、Chromium ベースで開発されている国産のウェブブラウザーです。みんなの意見で便利なブラウザーを作ろう!というところからスタートし、掲示板で要望を募り、機能追加や改善を積み重ねて8月29日にリリースされた最新バージョンは1.3.0になりました。
View Articleスーパードラッグ、マウスジェスチャー等のあると便利な機能を標準搭載した Chromium 系ブラウザー「Kinza」
Webページ閲覧時にわからない単語があれば、範囲選択してドラッグするだけで簡単に検索できる”スーパードラッグ”を標準で搭載。また、マウスだけで戻る、進む、閉じる、更新などを行える”マウスジェスチャー”も拡張機能を追加しなくても最初から用意されています。こういう機能があったらいいなといった機能をリクエストすることで欲しい機能を追加してもらえる、最近では感じられない懐かしさと温かさを感じられるフリーソフ...
View Article1ページずつバラバラに、不要ページの削除、必要ページだけ抜き出し、などができるPDFの分割・結合ツール「Icecream PDF Split and...
海外製で日本語に対応していないものの、直感的に使えるインターフェースで操作自体がそこまで多くないこともあり、それほど苦労せずに使えるソフトです。本ソフトを起動し、「Split(分割)」をクリック。ファイルをドラッグ&ドロップして分割方法を選択。「SPLIT」ボタンをクリックすると選択した方法でPDFを分割できます。同様にマージしたいファイルをドラッグ&ドロップして「MERGE」ボタンをクリックすれば...
View Article複数画像をまとめてリサイズできるソフト「Icecream Image Resizer」
ドラッグ&ドロップしたり、ファイルやフォルダーを選択したりして画像を登録。登録した画像を一括リサイズできるソフトです。Emailサイズ(1024×768)、デスクトップサイズ(1366×768、1024×768)、幅や高さを手入力するマニュアルでサイズを指定します。リサイズされたファイルはオリジナルの場所に自動作成されたサブフォルダ―に保存されます。
View ArticleEPUB / PDF / MOBI / FB2 などの管理・読書ができる電子書籍リーダー「Icecream Ebook Reader」
電子書籍を一元管理できるソフトです。読んだページを記憶し、次回読み込むときは前回閉じたページから再開できるほか、ブックマークを利用した任意のページへの移動や、フルスクリーン表示、単一ページ表示/見開きページ表示、昼/夜/セピア表示が可能。お気に入り機能を利用して、読んでよかった本、次に読みたい本、未読の本などをまとめておくこともできます。
View Article不要ファイル、不要なレジストリエントリを削除し、PCをクリーンアップできるソフト「Clean Master for PC」
Android 版で実績のある Clean Master...
View Article68種類のアンチマルウェアエンジンでPCをスキャンできるソフト「herdProtect」
クラウドにある68種類ものアンチマルウェアエンジンにより、PC上の重要なエリアのファイル、ドライバー、プロセスなどををスキャン・駆除できるソフトです。PCにインストールしている単体のセキュリティソフトを補い、広い範囲を”様々なエンジンの群れ”でスキャンして脅威を検出します。スケジュール設定により、毎週の定期的なスキャンを行うことが可能です。
View Articleジャンクファイルのクリーンアップ、不要メモリーの解放、ウイルススキャンによる脅威の駆除など、PC最適化のためのオールインワンソフト「Baidu PC...
不要ファイル、メモリー、レジストリエントリなどを簡単操作でクリーンアップし、PCを最適化できるソフトです。悪意のあるファイルを検出して駆除する「ウイルススキャン」機能がサポートされているほか、PCを無線LANルーター化してタブレットなどをインターネット接続できるようにする「Wi-Fiホットスポット」、PCをスピードアップする「デフラグ」、ゲームを快適できるようにする「ゲームファスター」、ノートPCの...
View Articleよくアンインストールされている人気のないソフトがわかるソフト「Should I Remove It?」
PCにインストールされているソフトを一覧で表示し、そのソフトの評価、アンインストール率を一覧で表示するソフトです。ソフトはアンインストール率の高い順に並べられており、インストールしたものの削除している人が多いソフトがわかります。ソフトは「Uninstall」ボタンをクリックしてアンインストールできます。
View Articleデスクトップアイコンをグループごとに整理できるソフト「Nimi Places」
散らかってしまったデスクトップのアイコンを任意のグループごとに整理してコンテナに配置できるソフトです。よく使うファイル/フォルダーやソフトグループ、たまに使うグループ、めったに使わないけどわかるところにおいておきたいグループのように分けたり、仕事用、プライベート用に分けたりなど、好きなようにグループ分けできます。各グループはドラッグして任意にサイズ変更したり、場所を移動したりできるほか、タイトルの表...
View Article録音に対応したテキストファイルを自動読み上げしてくれるソフト「SofTalk」
テキスト入力した文章やテキストファイルを読み込んで合成音声で読み上げることができるソフトです。読み上げている音声の録音にも対応しています。また、繰り返し読み上げるリピート再生、女性/男性/ロボットなどの多様な声質をサポートし、引数の設定、他のソフトから呼び出して自動読み上げ開始、と言ったことも可能です。
View Article2ch/したらば掲示板/まちBBS の読み上げに対応した専用ブラウザー「SofTalk WEB」
2ちゃんねる掲示板のスレッドを読み込み、複数スレッドを開けるタブ機能付きの専用ブラウザーです。スレッドを音声で読み上げさせる音声読み上げ機能と自動更新機能を利用すると、実況中継のように書き込みがあると読み上げてくれることもできます。他にも、字幕表示、スレッドの全文検索、マウスオンで亜カーや画像のポップアップ表示、レスの書き込み、NGワード設定などの豊富な機能を備え、したらば掲示板、まちBBS、おーぷ...
View ArticleWindow 10 発表、Yahoo!メール障害など、一週間の振り返り(9/28~10/4)
2014年9月28日(日)~10月4日(土)までの1週間の話題のトピックを振り返ります。10月1日に新サービスのスタートや既存サービスの終了が発表されるなど、話題の多かった週でした。
View Articleシンプルかつ軽快で使いやすいオンラインのRSSリーダー「Digg Reader」
ブラウザー上でRSSフィードをチェックできるWebアプリ。フィードをフォルダーごとに管理でき、人気の記事、ソーシャルでつながっているユーザーがチェックしている記事を確認できるほか、Diggs(いいね的なもの)を付けた記事、ブックマークを付けた記事を後で確認することができます。iPhone / Android のスマートフォンアプリにも対応しているので、PC、スマートフォンで最新記事を常にチェックできます。
View ArticleWindows 内で Windows や Linux などのOSを実行できる仮想化ソフト「VMware Player」
仮想的にOSをインストールして利用できる仮想マシンソフトです。Linux や Chrome OS をインストールして利用して見たり、対応アプリの開発やテスト環境構築などに利用できます。仮想マシン内で起動したOSの利用をやめるときは、電源をオフにしたり、その状態をキープするサスペンド(一時停止)にしたりできます。
View Article