スタートアップフォルダー、AppData フォルダーなどの特別なフォルダーをすぐに開けるソフト「SpecialFoldersView」
スタートメニューフォルダー(Start Menu)、アプリケーションフォルダー(AppData)、右クリックメニューの「送る」フォルダー(SendTo)、クイックランチャーフォルダー(Quick Launch)などの Windows OS の特別なフォルダー、40種類以上をダブルクリックで開けるようにするソフトです。...
View Article背景を暗くして画面中央に画像を表示する、シンプルな画像ビューア「nexusimage」
フォルダー内の画像を軽快に見ることができる、シンプルな画像ビューアソフトです。 中央に画像を表示し、背景にブラックのフィルターをかけ、画面右にフォルダー内の画像ファイルをサムネイル表示します。 本ソフトを起動したらダブルクリックで画像ファイルを選択して表示し、画像ファイルを矢印キーか、[PageUp] / [PageDown] キーで切り替えて表示します。 画像ファイルの Exif...
View Article複数のテキストファイルをまとめて管理できる、自動保存機能を搭載したアプリ「Filenotes」
複数のテキストファイル(=ノート)を1つのアプリで管理できる、軽快に動作するノートアプリです。 ノートごとにテキストファイルを作成し、記入した内容は自動保存されます。 Dropbox、OneDrive、Google ドライブなどのオンラインストレージと同期して利用することを想定しており、本アプリを利用していない他のデバイス(PC、スマートフォン、タブレットなど)でもノートを閲覧・編集できます。...
View Articleファイルのタイムスタンプを Exif 情報の撮影日時に修正できるソフト「DateFix」
ファイルのタイムスタンプ(作成日時/更新日時/アクセス日時)を Exif 情報の日付(変更日付/撮影日付/デジタル化日付)にあわせることができるソフトです。 修正したいJPGファイルを本ソフトへドラッグ&ドロップするだけ、と操作は簡単です。 複数ファイルに対応しており、本ソフトを利用することで、何らかの原因でタイムスタンプがおかしくなってしまった場合でも、Exif 情報から元に戻すことができます。-
View ArticleGNOMEデスクトップ環境のテキストエディター「gedit」
Windows / Mac でも動作するGNOMEデスクトップ環境のテキストエディターです。 プログラミング言語(C/COBOL/Fortran...
View Articleワンクリックでページ全体をキャプチャーできる Chrome 拡張機能「Blipshot」
本拡張機能のアイコンをクリックすると、ページ全体をスクロールして1枚のキャプチャーを取得する Chrome 拡張機能です。 キャプチャーしたサムネイル画像をブラウザー右側に表示し、サムネイルをクリックするか保存したいフォルダーへドラッグ&ドロップすると、PNG形式でダウンロードします。 単機能であるがゆえに、使い方がシンプルで迷わず利用することができます。-
View ArticleWindows Defender の構成を設定できるユーティリティソフト「ConfigureDefender」
通常、Windows Defender の機能の調整は簡単ではないのですが、本ソフトを利用することでGUIを利用して、ふるまいの監視、自動サンプル提出、ダウンロードファイルの自動スキャンなど様々な項目に対して調整を行うことができます。 DEFAULT / HIGH / MAX のプリセットから保護レベルを選択することも可能です。 Windows Defender...
View Articleカスペルスキー製品を完全にアンインストールするソフト「kavremover」
通常のアンインストールでうまく削除できなくなってしまった場合や、アンインストールしたはずなのにカスペルスキー製品が残っていると他のソフトで指摘されてしまうような場合に、本ソフトを利用することできれいにクリーンアップすることができます。 カスペルスキー インターネットセキュリティ、カスペルスキー セキュアコネクションなどがインストールされているか自動で検出し、製品を選択して削除を実行します。...
View ArticleWindows 10 標準の遠隔操作アプリ「クイック アシスト」
Windows 10(Anniversary Update 以降)標準で利用できる遠隔操作アプリです。 離れた場所のPCをサポートすることを目的として、マウスやキー入力などの操作を可能とする「完全に制御する」モード、マウスやキー入力などを不可とする「画面を表示する」モードの2つのモードから選択してリモート接続を行います。...
View Article複数のソフトやファイルを順番に起動できるソフト「ぜんぶひらく」
複数のソフトやファイルを登録した順番に起動できるソフトです。 後から登録したソフトやファイルが、先に起動したソフトやファイルを追い越して先に起動しないよう、それぞれ遅延時間を設定することができます。 Windows 起動時や本ソフト実行時に、登録したソフトやファイルが起動するように設定することも可能です。-
View Articleウェブサイト、ブログにおしゃれなボックスを簡単に設置できるウェブツール「みるめもぼっくす」
デザイン、アイコンを選択しておしゃれなタイトルボックスを作成、設置できるウェブツールです。 ウェブサイトやブログにタイトル、見出し、吹き出しなどに活用できます。 特に WordPress を利用している方は利用しやすいように設定方法が解説されています。 使い方は、デザインを選択、アイコンを選択して「Get Code!」をクリック、表示されたコードを貼り付ければOKです。...
View Article検索機能を備えた Chrome のブックマーク拡張機能「Neater Bookmarks」
目的のブックマークをキーワード検索で探して利用できる、Chrome 拡張機能です。 検索ボックスにキーワードを入れると、インクリメンタル検索で素早く目的のブックマークを見つけることができます。 通常の Chrome 同様に、[Shift] キーを押しながらクリックで新しいウィンドウ、[Ctrl]...
View Articleタスクトレイからごみ箱を開く、空にすることができるソフト「CornerBin」
タスクトレイアイコンからごみ箱を開く、空にすることができるようになるソフトです。 ごみ箱から以前のファイルを探したり、空にしたりなど、ごみ箱を操作することが多い場合に便利です。 設定を変更することで、ごみ箱を空にする際の確認メッセージをカットすることもできます。-
View Article写真の整理、管理、編集、共有などを行える包括的な写真管理ソフト「digiKam」
デジタルカメラから写真のインポート、整理、管理、編集、タグ付け、共有などの様々な写真管理のための機能を利用できる、包括的な写真管理ソフトです。タグ、評価、ラベルを割り当て、フィルタリングして写真を見やすく整理できます。 また、タグ、評価、ラベル、Exif 情報、IPTC、XMPでの検索にも対応。...
View Articleオープンソースでクロスプラットフォームの写真ワークフローソフト「darktable」
ライトテーブルとダークルーム(暗室)を利用して、写真の管理・編集を行えるオープンソースの写真ワークフローソフトです。 ライトテーブルではサムネイル表示された画像ごとに5段階の評価、カラーラベル、タグ付け、Exif...
View Article最大32までの0と1の組み合わせをCSV形式で出力するソフト「数値組み合わせFree版」
0と1で構成された、最大5列、組み合わせ数32までをCSV形式のファイルに出力するソフトです。 列数を2~5の間で設定し、「実行」ボタンをクリックすると結果を表示。 「ファイルに保存」ボタンをクリックすると、CSV形式で保存できます。-
View ArticleWPS Office 2 リリースキャンペーン!その場でシリアル番号の当選がわかります
キングソフト株式会社は9日、Microsoft Office 互換のオフィスソフト、WPS Office for Windows の新バージョン WPS Office 2 をリリースしました。 リリースを記念したキャンペーンを開催しています。 現在30日間利用できる無料体験版をダウンロード、インストールし、インストール完了画面から申し込むことで、最大9,900円相当の WPS Office 2...
View Articleアプリごとのジェスチャーも設定・利用できるマウスジェスチャーソフト「StrokesPlus.net」
エクスプローラー、ブラウザーなどシーンを問わずマウスジェスチャーを利用できる StrokesPlus の後継ソフトです。 特定のアプリのみ適用されるアプリごとのジェスチャーにも対応しており、逆に Ignore List(無視リスト)を利用してジェスチャーを適用しないアプリの設定も可能です。 もちろん、任意のジェスチャーとアクションを登録して、オリジナルのマウスジェスチャーの作成もサポートしています。...
View Articleワンクリックで自動補正する機能を備えた Adobe 製の写真編集アプリ「Adobe Photoshop Express」
多彩なエフェクトや補正を適用して写真の見せ方を変えたり、ワンクリックで自動補正する機能を備えたりできる、Adobe 製のフリーの写真編集アプリです。 画像の回転、反転、切り取りができるほか、しみの除去、赤目補正、フレームの適用なども可能です。-
View Article背景などの任意の箇所を透明化/半透明化してPNG形式で保存できるソフト「手軽に透明png」
ペイントなどで作成した画像の不要箇所を手軽に透明化できるソフトです。 クリックした箇所が透明になり、残された箇所については消しゴムツールなどを利用して微調整して透明化できます。 また、透明のみではなく、半透明にすることも可能です。-
View Article